お盆の案内を作成中です。
まもなくお届けいたします。
棚経は原則、昨年と同じ日に参ります。
檀信徒用ページ
檀信徒さまへのお知らせ
本日檀信徒専用ページをつくりました。
お寺の行事など檀信徒向けの内容をあげていきます。
檀家専用電話:075-771-0944
FAX:075-752-5260
メールはお問い合わせからどうぞ
令和4年5月12日
7月16日(日)
(この日は4年ぶりに祇園祭宵山が制限なく行われる日)
唐突ですが、どんな方も友人はおられると思います。
友人にもいろいろありますが、物凄く仲の良い人とりあえず付き合いしてる人。
でも、人生で大切な大切な友人はそんなに多くないと思います。
(人生で2、3人いるかいないか)
私にとってそんな大切な友人が、今年5月28日に亡くなりました。(享年60)
私にとって人生の宝のような人でした。
その人の本葬儀が7月16日(日)に福知山で行われます。
当日は当寺の全ての法務を休止いたします。
(朱印とか、住職が留守でもできる事は通常通り行っています)
よって安産祈願等のご予約をお受けできません。
また、檀家さまの法事もお受けできません。
申し訳ありませんが、予めご了承ください。
ことしの、春の彼岸法要は
3月25日(土)午前10時半ころから
行います。
明けましておめでとうございます。
本ブログをご覧の皆様にお知らせがございます。
住職が病気療養中につき、法務に一部支障を来たすことがございます。
ご了承ください。
では、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
令和5年1月
本日、25日秋彼岸法要を厳修し、多数参拝ありがとうございました。
月日の経つのは早いものですが、鬼が笑うかもしれませんが、
来年の春彼岸法要は3月19日(日)に行う予定でおります。
当寺では、お釈迦様涅槃図を2月中旬から彼岸法要終了まで本堂に
お祀りしておりますので。
久しぶりに涅槃図の解説をじっくりできればいいなと思っています。
昨日(23日)は彼岸の中日でした。
太陽が真東から昇り真西に沈む日。
西方極楽浄土が正確にわかる日です。
昔から仏教では、その日を中日として前後3日をふくめて彼岸中とし、自信のご先祖を偲びお参り(墓参り)する期間としてきました。中日には檀信徒とともに彼岸法要を行います。
当寺は寺町にあり近隣寺院と法要が重なり混雑を避けるため、彼岸法要は中日をはずし、25日(日)におこないます。